水素交通の可能性

FCEV向けバイポーラプレートの技術的課題とブレークスルー:材料選定、流路設計、製造プロセス最適化

Tags: 燃料電池, バイポーラプレート, FCEV, 材料技術, 製造技術, スタック設計

はじめに:燃料電池スタックにおけるバイポーラプレートの役割

燃料電池、特に固体高分子形燃料電池(PEMFC)スタックの性能、コスト、サイズ、耐久性を決定する上で、バイポーラプレート(Bipolar Plate, BPP)は極めて重要なコンポーネントです。バイポーラプレートは、単セルを電気的に直列に接続し、反応ガス(燃料極への水素、空気極への酸素)の供給と生成物(水、熱)の排出を担う流路を提供し、さらにスタックから発生する熱を除去するという多岐にわたる機能を持ちます。

バイポーラプレートに求められる主要な特性は以下の通りです。

これらの要求性能は時にトレードオフの関係にあり、材料選定、流路設計、製造プロセスの最適化が技術開発の核となります。本稿では、FCEVシステムに適用されるPEMFC用バイポーラプレートに焦点を当て、主要な技術的課題と、それを克服するための最新のブレークスルーについて詳述します。

バイポーラプレートの主要な材料と技術的課題

バイポーラプレートの材料は主にグラファイト系と金属系に大別されます。それぞれに特徴があり、技術的課題と開発アプローチが異なります。

1. グラファイト系バイポーラプレート

従来の燃料電池に多く用いられてきた材料です。高密度グラファイトや、樹脂とグラファイト粉末を混合した複合材料などがあります。

複合材料化は、グラファイトの脆性を改善し、成形性や量産性を向上させるアプローチですが、フィラー(グラファイト粉末など)の充填率と樹脂バインダーの選定が、導電性、機械強度、コストのバランスを決定する上で重要となります。

2. 金属系バイポーラプレート

FCEVのようなモビリティ用途では、高出力密度と量産性から金属製バイポーラプレートが主流になりつつあります。主にステンレス鋼(SUS)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)などが検討されています。

金属製バイポーラプレートの課題克服に向けたブレークスルー

金属製バイポーラプレートの技術開発は、上記の耐食性と接触抵抗の課題を克服することに集約されます。これに対しては、主に表面処理技術が用いられています。

表面処理技術

金属表面に導電性・耐食性に優れた薄膜を形成することで、金属の持つ機械的強度・導電性と、グラファイトに匹敵する耐食性を両立させようとするアプローチです。

これらの表面処理技術は、ターゲットとする性能(耐食性、接触抵抗、機械強度、コスト)に応じて材料と成膜プロセスが選択・最適化されます。特に、極薄の金属シート(例えば100μm以下)に均一かつ欠陥なく機能性コーティングを施す技術は、製造プロセスにおける重要なブレークスルーとなります。連続的なロール・ツー・ロール方式でのコーティング技術開発なども進められています。

高性能化に向けた流路設計の最適化

バイポーラプレートの流路設計は、セル全体への反応ガス供給の均一性、生成水の効率的な排出、そしてスタック内の温度管理に直接影響します。適切な流路設計は、燃料電池の発電性能(特に大電流密度域での性能)と耐久性を大きく向上させます。

最近では、単にガス流量や圧力損失だけでなく、生成水の挙動(フラッディング抑制)、電流密度分布の均一性、そしてスタック全体の温度分布も考慮した多目的最適化が主流となっています。実運転環境下での性能劣化を予測し、それに強い流路設計を行うことも重要な視点です。

製造プロセスの最適化と品質管理

高性能なバイポーラプレートを大量かつ低コストで供給するには、効率的で高精度な製造プロセスの確立が不可欠です。

まとめと今後の展望

FCEVにおけるバイポーラプレート技術は、材料開発、流路設計、製造プロセスの各側面で進化を続けています。金属製バイポーラプレートは、その薄型・軽量化、量産性からFCEVへの適用が進んでいますが、耐食性と接触抵抗の課題克服に向けた表面処理技術がブレークスルーの鍵となります。一方、グラファイト系も複合材化により性能向上とコストダウンが進んでおり、特定の用途での採用が考えられます。

今後の開発は、以下の方向性で進むと予想されます。

バイポーラプレート技術は、FCEVの高性能化、コストダウン、普及に不可欠な要素であり、これらの技術課題に対する継続的な研究開発が、水素モビリティの未来を切り拓く上で極めて重要であると言えます。